●お絵かき上手の育て方

今回は(今回も?)親バカ企画です。 うちの子たちの描いた絵を見てください!

左が次男(3才)の作品「うみ」。 右が長女(5才)の作品「盆踊りの思い出」。 かわいいでしょ?

お絵かきが大好きなうちの子たち、外の寒さのせいか最近また描くペースが上がってきて、“作品置場”に絵がどっさり。描いた絵を全てとっておくと膨大な量になるため、“自信作だけを作品置場に置き、そこから両親が選んだ絵だけが壁に飾られる”というシステムを導入しているのですが、どうもほぼ全ての絵が“自信作”になるようで、ちょっと見ないうちにまたどっさり。そして「はやくかざって~!」
面倒くさがっていると長男が「あ、じゃあこの前(夏休み前)の魚の絵みたいにパソコンにのせて!」と言い出したため、今度は「のせてのせて~!」・・・という経緯を辿り今に至ってます(笑)。

下の四点は長男(7才)の作品「動物シリーズ」。(画像はクリックで拡大します)

子ども達の“お絵かき力”を伸ばすために心がけていることは、以下の二点。
・描くまで待つ(無理に描かせようとしない。強制しない)
・描いたら褒める(良いところを見る。指導や助言をしない)

根本の思想は、これは何度もブログで書いてきた“学力”や“思考力”や“遊び力”の高め方と同じ。
・子どものあるがままを肯定する(否定から入らない)

「もっと絵が上手になってほしい」という親心が強制・指導・助言に繋がるのだと思いますが、これは
裏を返せば“その子の現状へのダメだし(否定)”とも言える訳です。このような否定から入る行動は、
(少なくとも幼少期の子どもに対しては)良い結果を生まないと思います。必要なのは、「今は絵に興味がないみたいだけどそれでいい、だってこの子はすごく素敵」という肯定、「客観的な上手下手なんて関係ない、だってこの絵はすごく素敵」という肯定だと思います。

もちろん、これを完璧に遂行することがどれだけ難しいか、それは私も知っています。はっきり言って
まだまだできていません。でも、それを目指そうと努力することが大切だと思っています。そう、我々はもっともっと“親バカ”を目指すべきなのです! (ということで今後も親バカ全開で頑張ります。笑)

●ボードゲームリスト

12月も半ば、めっきり寒くなってきました。
でも大丈夫。実を言うと私は今…“自家用車”なるものを所持しているのです!(激安中古車ですが…)
福岡市城南区に住んでいた昨年までの約10年間、移動手段はずっと原付(または自転車)でした。
原付は手軽です。渋滞知らずです。なんと言っても経済的。ただ、寒さに弱かった。いつもこの時期は職場に行くのが辛かったです。それが!今や!いや~車って有り難いですね。寒くないですもんね。
立派な大人になれて嬉しいです(ずいぶん時間かかりましたが)。
しかし、人生そう甘くはありません。移動中の寒さからは脱したのですが、今度は…家が寒い。さすが築130年の古民家、すきま風がやばいです。高台に立地しているので寒風、容赦なしです。凍えます。
「だけどきっと、この冬を乗り越えたら、きっとまたひとつ、強くなれるはず。」 そう信じて頑張ります。
以上、どうでもいい話でした。

さて、ここからが本題。
今日は、毎年この時期(クリスマス前)に教室生の方から頂く質問に答えたいと思います。
「うちの子がいつも、『教室でやるボードゲームがすごい面白い!』と言っているので、サンタさんからのプレゼントにどうかと思っています。ゲームの名前を教えてください。」
質問を受けた後はいつも「今度ブログに書こう」と思うのですが、つい忘れてしまってました。けっこう沢山あるので名前だけ書きます。興味のある方は、お子様へのプレゼントの参考にしてください。

利用方法:インターネットで「ボードゲーム ○○○(ゲーム名)」で検索をかける。大きく分けて二種、「ゲームを販売するサイト」か「ゲームの感想やレビュー」がヒットするはずなので、内容・値段・対応人数などを調べて検討する。ただし、ゲームによっては(絶版や売り切れ等のため)「販売サイト」がヒットしないものもあるかも。基本、取り寄せになるので送料に注意。店舗によって値段に差がある。

では、教室での使用頻度が高いと思われる順に並べていきます。ゲーム名の後に( )がついているものは、教室での俗称です。全て、小学生向けの短時間(30分以内)で終わるゲームです。いきます!

インカの黄金/ミッドナイトパーティー(おばけ)/サイトシーイング(バス)/お姫様を助けるのは誰だ/お宝はまぢか/カルカソンヌキッズ(みち)/くるりんモグラ/ハリネズミの追いかけっこ/レースギャロッポ(馬)/アベカエサル(王様)/クク21/赤ずきんは眠らない/ワードバスケットキッズ(しりとり)/ハゲタカのえじき/二ムト/金庫破りのジギ/オイそれは俺の魚だぜ!(ペンギン)/穴掘りモグラ/クラウド9(気球)/スティッキー(棒抜き)/カリマンボー(サイ)/髑髏と薔薇/ブロックス

使用頻度が高いのはこのくらいかな? 次は時々登場するゲーム。

くねくね進め(へび)/ウボンゴ(パズル)/ウントチュース/ぴっぐテン/チーキーモンキー(動物)/
はちゃめちゃジェットコースター(おばけ)/メイクンブレイク(つみき)/パァン!ハリネズミ風船競争/勝利への道/ワイルドバイキング/キャプテンリノ(タワー)/アンギャルド/カバーアップ/モンキーパイレーツ(猿)/リズム&ボール(爆弾)/すすめ!海賊さん/ムッカパッツァ/ロスバンディット

ここまで、41タイトル!どんだけあるんだって感じですね。ついでに高学年対象の「本格ボードゲーム大会」で使用するために購入しているゲームも載せておきます。こちらは30分以上かかります。

キングオブトーキョー/お邪魔者/ボーナンザ/レミングス/呪いのミイラ/キャメルアップ/K2/アウグストゥス/サフラニート/ノートルダム/テーベの東/ケルト/フレスコ/カタンの開拓者たち/ホテルサモア/チケットトゥライド/トーレス/バルーンカップ/アクアレット/交易王/ラッタス/マスマジシャン/ポケモンバトルチェス

ということで、計64タイトルでした。そんなに安いものでもないので、いつも相当厳しい目で精査して選んでいるんですけどね。すべては“子ども達の笑顔のため”だから仕方ないです。(←妻への言い訳)

ところで(今更ですが)ボードゲームって何?という方はこちらのブログ記事をどうぞ。最強の知育玩具シリーズ⑦⑩⑪⑫ではカードゲームの紹介をしています。また、「本格ボードゲーム大会」とは高学年の教室生対象のイベントで、昨年から春・夏・冬で実施しています。これまでに計21回実施しました。
(初回のレビューはこちら①こちら②) 低学年の子たちは楽しみに待っててね♪