●遊び仲間をつくろう

公園で。12月に裸足? ナニシテルノカナ コノヒトタチ…

前回記事(こちら)の続きです。 遊び力(=考える力)を伸ばすための、“環境づくり”について。

現在、親が呆れるほどの遊びへの貪欲さを見せる我が家の長男(小学1年生)、彼の遊び力をここまで高めてくれたのは、幼稚園時代に得た、沢山の“遊び仲間”たちでした。
<①幼稚園のお友達> <②親の友人の子ども> <③近所のお友達>

卒園と共に<①幼稚園のお友達>と離れ、次は<④小学校のお友達 >との出会いが。しかし地元の公立小学校ですから、自由な遊び時間が中心だった幼稚園とは雰囲気がまるで違い、友達と馴染むのにも時間がかかるようでした。もともと人見知りなところもある子だし、まだ1年生だし、誘い合って放課後も遊ぶ、という風にはなかなかいきません。
そんな彼を救った(?)のが<③近所のお友達>でした。幼稚園時代から、家に帰ったら公園に行って遊ぶのを日課にしていたため、いつのまにか、年齢や性別を超えた<公園仲間>が沢山できていたのです。小学校の退屈な授業にはストレスもあるようでしたが、放課後、公園で仲間と思いっきり体を動かして遊ぶことで、この半年、彼の目の輝きは失われることがなかったように感じます。
「近所の友達って貴重だな~」と感じた半年でした。

もちろん①②の友達との繋がりも失われてはいません。が、会うとなれば親同士で連絡しあう必要があります。どうしても<非日常の遊び仲間>であることは否めません。それに対し③の友達は完全な
<日常の遊び仲間>。親がわざわざ連絡したりせずとも、勝手に子ども達同士で遊びが始まり終わる、という点が大きな違いです。こういう<日常の遊び仲間>を持てるか否かは、“遊び力を高める”
というテーマにおいて、非常に重要になってくると思います。

生徒の話を聞いていて、また保護者面談でのお話から、“遊び力の二極化”が進んでいると感じます。友達と遊ぶことが好きな子は、高学年に近づくと勝手に小学校で友達と約束をして、毎日忙しそうに遊びまわるようになります。いわば“遊びの自立”を果たす訳です。それに対し、なかなか遊び面での自立が進まない子もいます。大人が遊び環境を用意すればそれなりに遊ぶものの、そうでないときは「家でひとりで遊ぶ方が楽しいから…」外に出ていくことがないのです。前者は時を経るごとに経験を積み遊び力を高め、後者はその機会を得るためのきっかけをなかなか掴むことができません。

なぜこのような差が生まれてしまうのでしょう。その子の性格?あるいはそれもあるかもしれません。しかしそれ以上に大きいのは、「幼少時に“時を忘れて友達と遊ぶ楽しさ”を充分に経験したか否か」だと私は思います。 初めて友達を誘うのは勇気がいります。輪の中に入っていくのは尚更。友達と
遊ぶと厄介なことも多いし、時には傷つくこともあります。家でひとりでテレビを見ていた方がはるかに楽でしょう。嫌な思いをすることもないはず。いくらお母さんが熱心に“必要性”を訴えても“楽しさ”を
経験として知らない子にとっては、一歩を踏み出す理由がないのです。

こうして“遊び力の二極化”は進んでいきます。10才以降から状況を変えるのは非常に難しいものがあります。もっとも“遊び”の価値をどう捉えるかは人それぞれです。昨今は、友達と遊ぶ楽しさのような“人とわかちあうことの大切さ”よりも、“人より秀でることの大切さ”が声高に叫ばれる時代です。
能力育てにのみ価値を置く大人から見ると、それこそ“時間の無駄”かもしれません。
ただ、私自身は一人の親として、長男が幼少時に<日常の遊び仲間>に恵まれたこと、そして“友達と遊ぶ楽しさ”を充分に経験できたことを、とても嬉しく思っています。考える力の養成、という意味でも、他者との関わりのベース作り、という意味でも、大きな財産を得たのではないかと思っています。

共感して頂ける保護者の皆様、お子様が“日常の遊び仲間”に恵まれるような“環境づくり”をお願いします。そのような場を探すこと、加わること、なければ作ること、難しい場合もあるかもしれませんが、できることはやってほしいと思います。「ご近所づきあいとか公園デビューとか、どうもおっくうで…」
わかります。最近は特に、情報ツールの進化によって同じ価値観を持つ人と繋がりやすくなっていますから、「ちょっとタイプが違うかも…」という子どもや保護者との関わりに躊躇してしまう部分があると思います。しかしそういったことを含めても、一歩を踏みだす価値はあるはずです。閉じずに開くこと。勇気と共に踏み出す“一歩”は、将来のお子様の“一歩”に、きっと繋がるのではないでしょうか。

●あらためて、大切なこと

皆様、今年一年、ありがとうございました。よいお年を!

今年最後の記事となります。テーマは“考える力=遊び力を鍛えよう”。また?我ながらしつこい(笑)。
しかし【大切なこと】は詳しく何度でも。前回記事(こちら)に書き切れなかったことを、補足として。

遊び力を高めるためには近所に遊び仲間をつくりたい、遊び仲間をつくるためには幼児期に遊び場にどんどん連れていきたい、という話でしたが、「自宅の近くになかなか適当な遊び場がない」という方もいらっしゃると思います。そういった場合は、なるべく“自宅を開放”するとよいと思います。
いつでも家で遊べるように環境を整えて、どんどん友達を招くようにするのです。「あそこに行けばいつでも遊べる」と近所の子たちが思うようになれば遊び仲間に困ることが減ると思います。うちはけっこうそんな感じ(笑)。土曜午後にいつもの公園に行ってないと、ピンポンピンポンうるさいです(笑)。
だから親がそういうことを受け入れる覚悟を持てるかが大切(頑張る価値はあると思います)。それから誰と遊ぶのかいつも選べるわけではないので、「こういう友達と遊んじゃダメ」というのは、なしにする(禁句だと私は思っています)。最後に絶対的な条件として、子どもが基本的にヒマであること(笑)。
「いつ行っても遊べない」では遊び場として機能しませんからね。その意味で、自宅を良い遊び場・集い場にする最大のポイントは、“子どもの習い事を最小限にすること”だと思います。

それから、前回ブログで書いた遊び仲間(幼稚園・親繋がり・近所・小学校)には、あえて“最も身近な遊び仲間”を入れずにおいたのですが、皆さん気づきましたか? そう、それは“きょうだい”です。
もし、お子様がきょうだいに恵まれているのであれば、きょうだい同士がより仲の良い遊び仲間になれるように、環境設定してあげることが大切だと思います。「きょうだいの仲が良いのは当たり前、うちの子はずっときょうだいで遊んでる」という方は問題ありません。でも、面談でお話を伺っていると、「年が離れていて…」「男女差があるから…」「性格が真逆だから…」等々の理由で、きょうだいが仲良く遊ぶことが少ない、という方がけっこういらっしゃいます。
きょうだいが仲良いのは当たり前?どうでしょうか。うちの子たちは皆すっごく仲が良いのですが、その様子を見ていて私はこう感じています。「同じ時間、同じ経験を共有するうちに、そして一緒に遊んでいるうちに、きょうだいは段々と仲良くなっていくんだな~」と。一緒に遊ぶ時間が長くなればなるほど、お互いをわかりあうようになっていき、ケンカの仕方も上手になっていき、遊びもいい感じで盛り上がるようになっていき、そして絆が深まっているように見えます。

では“きょうだい同士がより仲の良い遊び仲間になるための環境設定”とは? 単純に“一緒に遊べる時間をできるだけ多く確保すること”です。遊びの内容には無理に関与しなくてよいと思います。ケンカしているときなんかは特に、親が絡むと逆にややこしくなるし仲直りする力も育たないので、なるべく関与しないように心掛けます。そのうち上手に遊べるようになるはずです。
「一緒に遊ぶ時間は充分あります」 まぁそうでしょうが、ただ“もっと”その時間を増やせば、もっと仲良くなってもっと遊びが深まりもっと遊び力が高まるかもしれません。「きょうだいが仲良く遊ぶことが少ない」のは実は“これまで一緒に遊んできた時間が充分ではなかったから”かもしれないのです。
宿題をもっと早く終わらせる工夫はありませんか? 削れる習い事はありませんか? テレビをつけている時間がもっと短くなれば、子ども達は今よりもっと遊びに集中できるかもしれませんよ。

最後に“遊び仲間を増やす”という選択について。そう、つまり“きょうだいを増やす”ということですが、もし実現が可能なのであれば、そのチャンスを活かすことをオススメします。「一人あたりの教育費が…」 うーん…4人の子を持つ父としてはそれを言われると痛いのですが、でも、日々仲良く遊んでいる姿を見ていると、たとえ教育にお金をかけてあげられなくても(ゴメン!)、「きょうだいの存在は、この子たちひとりひとりにとって、他に代え難い素晴らしい宝だな~」と、しみじみと感じます。
ちなみに子育ての大変さについてですが、1人でも4人でもそれぞれの大変さがあるので、トータルではあまり変わらないように思います。以前、次女が生後一ヶ月くらいのとき、ブログにこう書きました。
「3人も4人も一緒でしょ~あっはっは~」と余裕をかましていた過去の愚かな自分に「いや。3人と4人は大きく違うよ。」と真顔で指摘してやりたい気分。 ← ここ、更に訂正。3人も4人も一緒です(笑)。
大変なのは最初だけでした。段々と助け合えるようになりますからね。幸せは、増えました。

今年も残りあとわずか。あらためて、最も身近で最も大切な存在に感謝し、あらためて、自分にとって最も大切なことを再確認して、心穏やかに年の瀬を迎えたいと思います。