●今日から

韓国旅行から戻って「さあ仕事!」と思ったら、、、なんだかやけに桜が美しく。ついつい船に乗って
能古島に行ったり…自転車で近場を回ったり…花見三昧してしまいました…。
今日から小学校は新学期がスタート。こいくも授業を再開しました。
実際には10日ちょっと空いただけなのですが、けっこう久々に授業する感じがして、「子供かわい~♪授業たのし~♪」 と思えた幸せな一日でした。また今日から頑張ります。

●韓国旅行記(前編)

出発当日。博多から釜山の船が揺れに揺れ。着いた頃には大人も子供もグッタリ。日曜の遅い時間なので港の銀行が閉まっている。誤算。しかし我々には国際キャッシュカードがある。過去数十か国で活躍してきたカード。ただ時々ATMとの相性で使えないカード。…使えない。お金が引き出せない。現地通貨がまったくない…港からの交通費さえも!「どうしよう…。」

と、いきなり不安な幕開けとなった今回の旅でしたが、その後は特に大きなトラブルもなく、楽しい毎日を送ることができました。今回は両家の母二人が一緒だったので、皆が元気に笑顔で旅を終えることができ、ほっとしているところです。
行ってみて、韓国は子連れ旅行にも向いていると思いました。この先、実際に旅行する方もいらっしゃると思いますので、子連れ韓国旅行の“お役立ち情報”をいくつか。

☆情報収集☆ 普段はあまり事前の計画を立てない“自由気ままなぶらり旅”派の私ですが、今回はツアーガイドという役目があったので、出発前にけっこう頑張って情報収集をしました。そしてそれが楽しかった!いつもあまり情報がないようなところに行くことが多いのですが、今回の旅行先はソウル。情報量が凄いので、日本にいながら脳内旅行を楽しむことができました。特に情報量が多くてウキウキさせられるのが韓国旅行サイトの“ソウルナビ”と“コネスト”。口コミ数で並べ替えれば、人気のあるレストランやショップがわかります。

☆宿泊☆ ソウルの宿泊先は日本でネット予約していきました。
新村カサビルレジデンス”のファミリースイート。キングサイズのベット2つをくっつけて、大人4人・子供3人で雑魚寝しました。1泊1万円ちょっと。元バックパッカーの私にとっては奮発ですが、7人で割って1人約1500円と考えるとお得感があります。清潔で広く、駅から近く、台所が使え、文句なしの良い宿でした。
韓国へのツアーは確かに安いのですが、子供も大人同様の値段がかかりますので、うちのように子供が多い場合には個人で手配したほうが安くあがるかもしれません。船と新幹線(KTX)を使った今回の旅はツアーより割安でした。航空券ならLCCがお得です。
以上、前編でした。後編は“食事”や“子連れスポット”情報です♪

●韓国旅行記(後編)

“子連れ韓国旅行”情報、今回は後編です。
☆食事☆ 辛い料理ばかりのイメージがあるので子供が大丈夫か心配でしたが、辛くない料理も沢山あり、全く問題ありませんでした。一つ挙げるのが難しいくらい、食べたもの全部がおいしかったです。

☆子連れスポット☆ 何はともあれ“ロッテワールド”!幼児は乗れないものも多いので「どうかな?」と思っていましたが、いや~かなり楽しんでました。特にキッズトリアというコーナーは、かなり遊べると思います。ただし、国内随一の人気施設なので、結構
混んでます。できれば平日に行けるとよいと思います。

また、ショッピングの街、明洞や東大門のデパート内にある“キッズカフェ”にはずいぶん助けられました。思い切りショッピングを楽しみたいお母さんは要チェック!私は子供たちと一緒にカフェでお留守番でしたが、韓国人親子の遊びの現場を垣間見ることができました。日本のお母さんはやはり過保護だと思いました。

初めての遊園地。最高にはしゃいでました。

久々の遊園地。負けずにはしゃいでました。

☆人々☆ 韓国と日本は過去に色々あったので「嫌な気持ちになることも少しはあるかな」と思っていたのですが、全くそういうことがありませんでした。さりげない親切を受けることがすごく多かったです。
これは子供達のおかげかもしれませんね。子連れ旅は確実に現地の人々との触れ合いが増えます。地球上どこへ行っても子供を可愛がるのは同じ。当然のことかもしれませんが、自分の目で実際に、言葉の通じない人々が子供に向ける笑顔を見ると、なんだかしみじみと嬉しくなります。外国に行って、沢山“違うこと”を発見した末に、ふと“同じこと”を感じる瞬間って、なんかグッとくるんですよね~。は~楽しかったです。皆さんも旅に出ませんか? ボンボヤージュ!

●授業の進め方(前編)

気持ちの良い春風が吹くお天気が続いていますね。
5/13の日曜日に1day market、“春風荘の春風市”を開催します! 今回で4回目となるこのイベント、常連の方も初めての方も、ぜひぜひお立ち寄りください♪  (チラシ)  (haru blog)  (去年の様子)
最近は教室でも玄関ドアを開放! 春風に吹かれて楽しく授業をしています。アドバンスコースの授業も好調で、集団授業ならではの楽しさを満喫しています♪「この授業を続ければ必ず伸びていくはず」と心から思えるやり方で授業ができている訳ですから、楽しいのは当然ですね。もちろん、授業はライブですから、準備が万全でも難しい状況に陥ることはあります。でもそれを工夫して乗り切るのがまた楽しいんですよね~。壁を乗り越える楽しさ、というのもありますし。
家でお子様の勉強を見る時の参考になる部分もあるかもしれませんので、今日は“こいくの授業の進め方”を通常授業を題材に、注意点を列挙しながらご紹介したいと思います。

■会話を交わす:状況によっては簡単な声かけで終わることもありますが、できるだけ会話を交わしてから授業を始めるようにしています。大人と子供ですから、つい“主従関係”になりがちですが、相手が
“やらされてる感”を持たないように、まず最初に“友好関係”を築くのが大切です。会話のコンセプトは
“さぐる・ゆるめる・あたためる”という感じですね。説教くさいことは一切言わず、常に笑いを狙って話してます(笑)。ただしテンションが高すぎる状態で始めると落ち着かないことも。テンポダウンしたいときには、間をとった相槌とスローなしゃべりが効果的です。「へーえー。ふーん。そうなんだー。でもさー」という感じで会話をすることで、ゆっくりペースに持っていけます。

■見守る:問題に取り組んでいるときは、子供との距離感が非常に重要だと思います。対面に座って
じーっと見つめるのは避けましょう。やらされてる感がでる、依存心がでやすい、評価を気にして集中しない等々、良くないことばかりです。もちろん「ちゃんと見てるよ」サインを送るのは(それを嫌がるそぶりをする高学年の子であっても)重要だと思いますが、やるのは本人ですから、時々ちらりと横から覗くくらいがちょうどいいと思います。徒歩1~3秒の距離が理想的ではないでしょうか。何か言いたくなった時には、まずは少し距離を置いて、それが“必要なアドバイス”なのか、それとも“余計な口出し”なのか、冷静に判断すると良いと思います。

■背中を押す:私は鉛筆が動いているときには基本的には口出ししません。「いいね~」「すごいね~」「おもしろいね~」「なるほどね~」「がんばってるね~」、肯定と褒め言葉だけです。
時々、「どうやって書けばいいのかわからない」と固まっている子がいますが、「絵は丁寧にね。上手下手は気にしないで。こんな感じかな~で、わかるところだけでもいいから、とにかく描いてみよう。」とだけ言って、後はひたすら待ちます。我慢比べですが、これで皆なにかしら描きます。そしたら即座に「いいね~」と必ず肯定します。ここは必ずです。のせると少しずつ描きだします。少々気になることがあっても好きにやらせます。

■確認する:そのうちに「できました!」コールがかかります。ここから“確認”の始まりです。私が問題文を声に出して読みながら、ポイントごとに、どこにどのように絵や図にされているのかを聞いていき、数えさせ、問題文と全て一致しているかを一緒にチェックしていきます。絵や図がしっかりと描けるまでは正解でも不正解でも丸つけはしません。
これは「解き終わったらこんなふうに確認作業をするんだよ」というメッセージであり、見本です。ずっとやっていると「確認した?」の一言で確認作業をできるようになり、更に慣れてくると、答えを出した後に自分から確認し始めます。慣れてきた子に対しては「お~いいね~でもちょっと問題文と絵があってないところがあるよ」とか「お~いいね~絵はばっちり。でも答えが違う」とか「お~いいね~でも何かが違う」など、一言で終わることが増えます。
確認作業の狙いは三点。①見直しで間違いを発見する技術を身につけること、②それにより一人で試行錯誤できるようにすること、③視覚による確認作業を通して納得感を深めること、です。

※以上、前編でした。後編は、<整理する><丸つけする><壁を乗り越える>です。お楽しみに!