●授業の進め方(後編)

それでは前回の続き、後編をお届けいたします。参考になれば幸いです。

■整理する:どうにも行き詰って鉛筆がずっと止まっている場合も、同じように“確認”を一緒にします。それにより、合っているところと違うところ、何がわかっていないのか、そういったことが整理されます。問題点が明らかになれば次の方針がたちますので、また動き始めることができます。ただし、一番大切なポイントだけは伝えてしまわないように気をつけます。本人が自分で気づくことが大切ですから、できるだけぼかした形で示唆するようにします。
それから「できました!」とは言うものの、式だけで絵や図がない場合。文章題に取り組む目的は“考える力をつけること”、そのために大切なのは“問題文の通りの絵や図を描くこと”といつも伝えていますから、この場合は「おっ答えがでた!?やるね~。よし、じゃあ問題文の通りの絵を描いて確かめてみようか!」と言って続けさせます。

■丸つけする:確認でOKが出て丸つけをした後には、良かった点を一緒に振り返ります。本人が絵でこだわったポイントに対してのコメントは欠かせません。
丸がつくまでは“解き直し”が続きます。どうしても解けない場合には切り上げます。時間が残っているときに切り上げることは少ないのですが、あまりにも正答までの道のりが遠そうで、かつ本人の集中が切れてしまっているときは「よし!今度また頑張ろう!」で次の問題に行きます。“やらされてる感”が出てしまってはアウトです。また別の日に、レベルを落とした類題から再スタートです。
解けたときも解けないときも、アドバイスや別解の紹介は最小限に留めます。本人が自分で気づいたときの感動を奪わないように、ということを意識しています。 (関連記事:熟成のすすめ)

■壁を乗り越える:物事が思うように運ばないとき、人は誰しも感情的になってしまうものです。子どもなら尚更。たとえそれが表面に出ていなくても、うまく解けないときには心の中に嵐が吹き荒れていることもあるでしょう。教室では「わからん」「できん」「しらん」などの否定的な言葉を口に出すことを禁じています。教室の雰囲気が悪くなり他の人の迷惑になるから、という理由もありますが、一番は本人のためです。否定的な言葉を口に出すと否定的な感情に支配されてしまうと考えるからです。そのような状態で問題を解決することは不可能です。感情に振り回されることなく、それを前向きなエネルギーに昇華することが必要です。難問に対して、諦めずに粘り強く考え抜くことができれば、飛躍的な成長は間違いありません。しかしそのためには“感情のコントロール”を学ぶことが必要です。教室では、難問に定期的に取り組ませることで、感情のコントロールを学ぶ機会を作っています。これを学ぶことが、ひいては“生きる力”を育むことに繋がると考えています。
さて、そのように、“荒れ狂う感情をなんとかコントロールしようと悪戦苦闘しながら難問に取り組んでいる子ども” を “見守る大人” の態度はどうあるべきなのでしょうか。
子どもが思うように動いてくれないと、やっぱりイライラしてしまいますよね。不安があったりすると尚更です。「なんでこれが解けないの!」「もうっ、こうすればいいのに!」「やる気あんの!」よ~く気持ちはわかります。私自身、そういうときはいつも心の中は暴風雨、サイクロンです(笑)。しかし、子どもの「は~っ意味わからんし!」と同じように、感情に任せて否定的な言葉を吐いても、状況を悪化させるだけです。私はいつも、嵐のとき(?)は自分にこう言い聞かせます。「よしそうか、これは精神修行だ、これを乗り越えれば成長できる、この子と一緒に頑張ろう、見本を見せてやろう!」 頭と気持ちを切り替え、前向きに捉え、明るい気持ちを保つよう努力します。この状況でどれだけ肯定的な要素を見つけ、どれだけ肯定的な言葉を紡げるか、非常に難しいですが、非常に取り組みがいのある課題です。
いつもうまくいくとは限りませんが、子どもと一緒に“それぞれの壁”を乗り越えることができたときの
達成感は格別です。ただしうまくいかないときに自分を責めすぎないようにしましょう。「正解不正解という結果はおまけ、解こうと努力する過程に意味がある。」 それと同じなんじゃないかと思います。