●ご家庭でお願いしたいこと

「先生、うちの子ったら、ぜんっぜん勉強しないんですよ~!
学校の宿題をちょっとやってたかと思うと、気づいたら外に遊びに行ってて…。暗くなるまで帰ってこないんです!」
「えっ、そうなんですか! そうか~・・・それは・・・
素晴らしいですね!ぜひその調子で今はしっかり遊ばせてあげてください。今後の成長が楽しみですね!」
先月は面談期間でしたので、沢山の保護者の皆様とお話させて頂きました。普通の塾や学習教室とはちょっと違う、ある意味で特殊な《学び舎こいく》の指導方針に対して理解を示して頂いている保護者の皆様、いつもありがとうございます。(なんせ「勉強しなくて困る」という相談よりも「遊ぶ時間がとれなくて困る」という相談の方が多いのです。笑)
今日は、“お母様にご家庭でお願いしたいこと”を思いつくままに簡単にまとめておきたいと思います。全く個人的な意見ではありますが、参考になる部分があれば幸いです。

できるだけ授業ノートを見てあげてください。“指導”は必要ありませんので、良いところを見つけて褒めてあげてください。「よくこんな難しいのが解けたね」はもちろんOKですが、それだけでは“解けない=ダメ”になります。「楽しい絵が描けたね」「細かいところまで丁寧に描けたね」「おもしろい工夫ができたね」「諦めずに頑張れたみたいだね」等々、お子様が「よ~し次も頑張るぞ」と思えるような声がけをお願いします。なお、「もっとこうすれば簡単なのに」というのは禁句です。式で解けば早いところを延々と絵にしていたり、一見“効率的でないこと”が実は非常に大切なのです。また、もしも未解決で終わっている問題がある場合は、気になるでしょうがそのままにしておいてください。 (参考記事)。

“自主性と自己肯定感を育てること”を、常に意識してほしいと思います。関わりがないのも問題ですが、関わりすぎるのもまた問題で、バランスが大切です。「私が導いてあげないと」と肩に力が入った状態(裏を返せば我が子への信頼が弱い状態)では、想いが空回りしやすい気がします。「きっとこの子は大丈夫。良くなっていくに違いない」という信頼を持って「どんなふうに成長してくれるんだろう♪」とわくわくしながら見守っている感じが理想的だと思います。その期待感が子どもを伸ばすのです。
“指導”よりも“応援”、“コーチ”よりも“サポーター”でお願いします。

短所ではなく長所を見て、褒めて伸ばすのが、お母さんの役割だと思います。「信頼できないから任せられない」で成長の機会を与えずじまいでは、ますます信頼を寄せることが難しくなっていきます。最初は失敗が多くてもきっと乗り越えられるはず。勇気を持って、信じて見守ってあげてください。

学習面に関しても、心配しすぎは禁物です。目の前の楽しいことに夢中になるのが子ども。成長して少しずつ先のこと(将来)に思いが届くようになってきたとき、「あんなことができるようになりたい」という憧れや希望を抱き、「自分にはそれができるはず」と思えれば(つまり自主性と自己肯定感があれば)、自己を高めること(学ぶこと)に対して、自ら真剣に取り組み始めるはずです。「でも、基礎がないと手遅れになるのでは」と心配される方が多いですが、大丈夫。自主性と自己肯定感、そして確固とした
“考える力”さえあれば、知識の吸収はあっという間です。

「それでもやっぱり見守っているだけでは心配で…」、そういう場合は“見本をみせること”に力を注ぐとよいと思います。態度は言葉よりはるかに雄弁です。「もっと本を読んでくれたら…」「もっと積極的になってくれたら…」「もっと~してくれたら…」そう感じるときは、背中で語りましょう。まずはお母さんがそれらを率先して楽しんでください。「こうすることで、こんなに楽しくなるよ」というメッセージを態度で発信し続けることが、長い目で見たら最も効果的だと思います。“子どもを変えたかったら自分が変わる”、これを実践してみれば、子育ての不思議な奥深さと楽しさが実感できるはずです。

そして、お母さんには“我が家の太陽”であってほしいと思います。“完璧な母親”でなくても全然いいんです。完璧なんて、むしろ暖かみに欠けるし、見本としてもイマイチです。それよりも“失敗を糧にして明るく前向きに成長するお母さん”が最高だと思います。

…あれ?簡単にまとめるはずが…長いですね。また子どもたちを見ていて気づくこと・感じることがあれば追加します。ご意見がございましたら、ぜひ聞かせてください!一緒に子育てを楽しみましょう♪