
― Think global, Act local ―
― Small is Beautiful ―
― Slow Life, Slow Study ―
てな感じで今年も頑張ります♪
皆様、今年も何卒よろしくお願いします。
中学受験の算数は独特なので、相応の対策が必要です。今はまだそうなっていませんが、
ゆくゆくは受験対策用にクラスを設定して、受験生保護者の皆様に「こいくに任せておけば
算数は安心♪他はいらない」 と言って頂ける体制を整えていきたい、と考えています。
おそらく普通の塾の受験対策クラスとは全く違う、個性的なクラスになるはずです(笑)。
“指導目標”は既に決めています。“志望校合格”ではありません。受験対策と言っておいて
何ですが(笑)。指導目標は“伸び続ける子を育てる”です。受験前に、「合格してほしいな。
でも合格してもしなくても、この子なら大丈夫だろうな、どんな環境でもたくましく伸び続けて
いくだろうな。」そう思える子を育てていきたいです。それこそが“良い受験”だと思います。
小4~小6、詰め込みが最も弊害となる時期に行う受験対策は、本質的に非常にリスクを
伴います。上記のような“良い受験”を皆ができている訳ではない、大手塾で指導していた
経験からそう感じます。「とにかく合格を」となると、どうしても無理な詰め込みを行うことに
なりますし、そうするとその後の伸びしろを決定的に失ってしまいます。
もちろん、プロとして指導する以上、“合格”には拘ります。拘るからこそ、その一段上の
目標を立てて“合格”を“通過点”と捉えることが有効な作戦だと思うのです。
無理な詰め込みで疲弊した子がかわいそうなのは、その多くが合格すらできないことです。
結果が出る前に「良い受験になったな」と思える子ほど、合格もしやすいのです。(予想外
の逆転合格を果たすのは大抵こういう子です。)
良い受験ができる子とできない子、何がそんなに違うのでしょうか。
指導法の問題?もちろんそれもあると思います。しかしそれだけではありません。同じ指導
を受けていても、それが良い効果をもたらしていく子と、そうでない子がいるのです。どこで
違いが生まれるのか?気になるところですが、それを書くとまた随分長くなりそうです(笑)
気にさせておいてすみません! 続きは次回に!
Let’s check !
しかし皆が皆、そうではないのです。もしその子にとって受験勉強が“楽しいこと”なら
どうでしょうか。考えることや学ぶことは本来とても楽しいこと。その楽しいことに毎日
思う存分どっぷりと浸れる幸せ。ついつい夢中になって勉強してしまう…。と、さすがに
こんな子は少ないと思いますが(笑)、でも、そこそこ楽しんでいる子は確実にいます。
知的好奇心が旺盛な子にとって、小学校の学習内容は物足りないのです。興味を
持って学ぶので吸収も早く、ますます学ぶ楽しさに目覚めていきます。当然、結果は
後からついてきます。詰め込みの弊害も、最小限に抑えられるでしょう。こんな受験
勉強なら私は賛成です。受験を通過点として、自ら学び伸び続けてくれることでしょう。
多くの子が本格的な受験勉強をスタートする5年生、それまでの10年程の過ごし方で
“楽しめるかどうか”は決まると思います。始めてからが勝負、ではなく、始めるまでが
勝負、なのです。一体どうすれば、ある子にとっては拷問に等しい(笑)勉強を楽しめる
子に育つのか? その答えは… 学び舎こいくに通うこと!(笑)
いや、本気でそう思ってやっているのですが、でも、この問いの答えはそれほど単純で
はない気がします。ただ、鍵を握るのが今これを読んで頂いている“保護者の皆様”で
あることは間違いありません。これまでに私が書いた記事でヒントになりそうなものを
集めてみましたので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
さあ君も! Let’s check it !!!
学び舎 koiku は「コンビニまで徒歩5秒!」の好立地です♪
初めて灘中の問題を解いた時、「これが小学生の解く問題?ぜんっぜんわからんっ!」と、あまりのわからなさに衝撃を受けたのを覚えています。でも、好きで楽しくて沢山解いているうちに、ただ解けるだけでなく、心から感動できるほど深く理解できるようになったんです。算数に関して凡人だった私が、楽しさに目覚めて変人になるほどに成長(?)できたのだから、子ども達にだって同じ道を辿らせることはできるはず、そう思って指導してきました。そしてこれまで沢山の子ども達を算数大好きっ子にしてきました。
いや本当に、“考えること”って楽しいんですよ!学校の教科書やドリルの“覚える算数”や“作業する算数”ではなく、“考える算数”であれば、その楽しさはきっと子ども達にも伝わるはず! 灘の問題を解いて、もっともっと広く深くこの楽しさを子ども達に伝えていきたい、と気持ちを新たにしました。刺激を受けて、今、1/11にも書いた受験対応のコース(ただし受験しない子も参加可)の概要を急ピッチで決めているところです。いや~ワクワクしっぱなしです。ハイレベルなのに、いやハイレベルだからこそ最高に楽しいコースになるはずです。概要は近日中に発表します。興味のある方はぜひ!